1. トップ
  2. TOPICS & お役立ちコラム
  3. 人材サービス向け
  4. 介護施設の調理補助に向いている人とは?やりがいや仕事内容を解説

COLUMN  COLUMN  COLUMN  COLUMN     COLUMN  COLUMN  COLUMN  COLUMN  

人材サービス向け

介護施設の調理補助に向いている人とは?やりがいや仕事内容を解説

介護施設の調理補助は無資格で勤務ができる人気の職種です。
調理師・栄養士の指示に従い清掃や食材の下ごしらえを行います。
社会貢献にもつながる介護施設の調理補助で調理のスキルを磨き資格取得も目指せます。
ここでは介護施設の調理補助に求められるスキルや仕事内容、向いている人など魅力を解説します。

調理補助の仕事内容とは?

調理補助の仕事はその名の通り、調理をする人の補助を行います。
作業がスムーズに出来るよう、使用する調理器具やお皿の準備、野菜や魚の下処理などです。
簡単な盛り付けも調理補助の担当となります。
事業所によっては食事の配膳や後片付け、食器類の洗浄も調理補助の仕事となります。
調理補助について詳しく知りたい方は調理補助とは?をご覧ください。

介護施設の調理補助ならではの特徴

やわらかく嚙み切りやすいような調理が求められる

咀嚼の力や嚥下能力が低下して食事が不安な高齢者も安心して食べられるような食事を作ります。
食事を喉に詰まらせてしまわない様、やわらかく嚙み切りやすい様な調理が求められます。

高齢者と接する機会が多い

基本的な配膳自体は看護師や介護士の仕事内容ですが、
介護施設によっては利用者の人数が多く、看護師や介護士だけでは大変なので調理補助が配膳の補助を手伝う事もあります。
配膳の際に高齢者から声を掛けられる事もあり、会話をしながら配膳する事もあります。

入居者の健康状態に合わせた細かい作り分けが必要

介護施設での調理補助は高齢者の健康状態にあわせて食事をアレンジをします。
完成した食事をきざんだきざみ食や、ミキサーにかけたミキサー食流動動食などの食形態のアレンジをして介護食を用意します。
また、アレルギー対応が必要な方や、塩分制限、カロリー制限がある方など、利用者にあわせて個別で作り分けて調理を行う必要があります。

介護施設の調理補助に向いている人の特徴

料理が好き

料理がもともと好きな人であれば、介護施設での調理補助も楽しく働けます。
高齢者施設ではひとり一人の健康状態にあった食事提供をしているので、様々な調理方法を学びながらスキルの習得もできます。
料理が好きであれば、自然と自ら学びたい、スキルが身について楽しいと思え、仕事にもやりがいが持てます。

コミュニケーションが得意

施設の規模により一緒に働く調理スタッフの人数に変動はありますが、数人で作業を分担して調理を行います。周りのスタッフとコミュニケーションを取りながら食事提供の時間に合わせてスムーズに調理を行います。
高齢者、ひとり一人に合った調理をしなければならないので、栄養士・管理栄養士、調理師の指示を聞き、周りのスタッフとコミュニケーションを取りながら、ミスが無いように調理を行います。
周りと協力し合いながら作業を進めるのが好きという人には向いている職種です。

調理の細やかな調整が出来る

病気や疾患を持っている高齢者も多く、介護食において調味料の分量ミスは健康に影響を及ぼしてしまいます。決められた分量の調味料を正確に量り調理できる人は、介護施設の調理補助に向いていると言えます。

臨機応変に行動できる

介護施設では食材供給の関係で献立が急遽変更になることもあります。
また、調理スタッフに欠員がでると他のスタッフでフォローしなければなりません。
こういったイレギュラーに対応した臨機応変な調理の準備ができる人は調理補助に向いているといえます。

衛生管理の意識が高い

体力が低下している高齢者が万が一、食中毒などになってしまうと危険です。
そのため、当然ですが、衛生面は重要で、清掃や身だしなみのルールもあります。
普段から衛生管理の意識が高い人は清掃や身だしなみのルールに対してストレスを感じずに業務を行えます。

介護施設で働く調理補助員の1日の流れ

入居施設 早番の場合
6:00 出勤 手洗いやうがい、体調チェック、身だしなみを整えて準備をします。

6:15 朝食準備 朝食の下ごしらえや調理、盛り付けを行います。施設の規模によっては調理補助も配膳の手伝いをします。

8:30 片付け 朝食の調理で使用した調理器具や食器類の洗浄を行います。

9:00 昼食準備 食材の下ごしらえや調理、盛り付けを行います。施設の規模によっては調理補助も配膳の手伝いをします。

12:30 片付け 昼食の調理で使用した調理器具や食器類の洗浄を行います。

13:00 昼食・休憩

14:00 片付け・準備 昼食で使用した器具や食器の残りを洗浄し、消毒などの厨房の衛生を整えます。翌日作業の確認や事務作業を行います。

15:00 退勤 介護施設によって異なりますが、基本的には朝昼晩の3食の食事提供をもとにシフトが組まれます。

介護施設の調理補助として働くうえで大変なこと

食中毒の対策

食中毒を防ぐ為に手洗いや調理器具などの消毒、食材の保存方法など、衛生管理は細かく決められています。食の安心・安全のための大切なルールですが、覚えるまでは慣れなく、難しいと感じてしまいます。

咀嚼・嚥下能力に合わせた調理が必要

高齢になると体の筋力も落ち、咀嚼・嚥下能力も低下していくので、
ひとり一人の体調や健康状態にあわせて食事をミキサーにかけたり、細かく刻み食べやすく食事形態を変える必要があります。高齢者の人数が多い施設では、対応する食事の量も多いので、調理が大変に感じるかもしれません。

時間に追われる

食事は規則正しい生活の習慣づけにもなっており、決められた時間に食事が提供できるような作業のスピードも求められます。
入居施設では朝昼晩の3食を用意するため、準備、調理、洗浄、清掃を3回繰り返し行うので、常に時間を意識しながら作業を行わなければなりません。

季節による調理場の環境がつらい

調理場にはコンロやオーブン、食洗器などの機械もあるので夏の調理場での作業はつらく感じるかもしれません。また、冬場は冷凍食材を触ったり、水が冷たく野菜を洗うのがつらく感じるなど、季節によって調理場の環境が厳しく感じるときがあります。

介護施設で調理補助として働くやりがい

味付けの調整、作業の効率など、調理の上達を実感する

介護食ではひとり一人の健康状態にあわせて、食材のやわらかさや刻みかた、味付けの調整をするので、様々な調理方法を習得する事ができます。
また、時間内に食事の提供をしなければならないので段取りがよくなったりと、調理の上達が実感できます。

料理のレパートリーが増える

入居施設では、なかなか外出ができない高齢者の為に、旬の食材を使用したり、行事のイベント食を調理する事があります。
調理補助の仕事を通して美味しい食材の組合せを覚えたり、自分が知らなかった食材や調理法を知る機会もあります。自分の生活にも役立つことが増えれば得意料理も増え、仕事のモチベーションアップにもつながります。

利用者から「美味しかった!」と喜んで貰える嬉しさがある

事業所にもよりますが、高齢者が笑顔で食事をしている姿が見られます。
「おいしい」「いつもありがとう」など高齢者から直接声をかけて貰えることもあります。
やりがいは人により様々ですが、自分たちで作った食事に感謝してもらえた時は調理補助の仕事に喜びを感じられます。

介護施設の調理補助の仕事は無資格でもできる?

無資格でも働けます

調理補助は調理場の消毒・清掃などの環境整備から食材の下ごしらえ、食器の洗浄など、調理補助の業務は資格がなくても行えるため、無資格や未経験でも始めやすい職種です。
雇用形態もパートやアルバイトの求人募集をしていることが多く、スキルや社会人経験などを問われることはほとんどありません。
介護施設では季節のイベントに合わせた食事や、個別に対応する食事の提供をしているので調理の技術も自然と上達します。

調理師を目指せる

調理師免許は栄養士・管理栄養士と違い、一定の実務経験を満たせば、中学卒業以上の学歴で受験資格が得られる免許です。そのため、調理補助から調理師免許の取得を目指す人も多くおり、見習いとして調理現場で働く人もいます。
しかし、調理師法で実務経験の対象となる事業所や条件があるので注意が必要です。
調理師免許取得を目指している場合は、自分が働いている事業所が条件に該当しているかを確認しましょう。

介護施設の調理補助として働こう!

セーフティでは介護施設の調理補助から栄養士・管理栄養士・調理師の求人まで取り揃えています♪
就業後は、定期研修や面談を通してキャリアプランの相談や日々の業務に関するお悩みを伺い、心配事はすぐに解決出来るようサポートしています。
また、福利厚生は自社独自で加入しているものもあり、働く皆様が安心して働けるように力を入れています。より詳しく知りたい方は、求職者の皆様へをご覧ください。

セーフティでは自分の得意なコトを見つけ、伸ばしていけるように、ご応募頂いた求人以外にもご希望に沿う求人があればご案内しております。下記の求人をみるより少しでも気になる求人があれば、是非、ご応募ください♪​​​​​​応募から内定までは最短2週間!勤務開始日は個別に相談可能です。

RECOMMEND

おすすめの記事

コラム一覧へ
#調理